ガムランはジャワ島、バリ島を中心とするインドネシアの合奏音楽とその楽器群のことです。マレー語(インドネシア語)の「ガムル」(たたく)が語源となっています。地域によって特色があり、その中でもジャワ島中部、ジャワ島西部(スンダ)、バリ島のものなどがよく知られています。特にバリ島は、島民の信仰するバリ=ヒンズー教の寺院の祭礼や冠婚葬祭などや、観光客向けのショーとして、盛んに演奏されています。
ここで、ガムランに使われる主な楽器を挙げてみます。
①ガンサ(片手でたたく鉄筋)
青銅の鍵盤と竹の共鳴筒を持つ鉄琴。右手に持った木製のバチ(パングル)でたたき、次の音を鳴らすのと同時に直前に叩いた鍵盤を左手で挟んで響きが混ざらないようにします。
クンダン(太鼓)
ナンカ(果物の一種)の木をくり抜き、両側に牛の皮を張って作られた太鼓。主に右手でたたき(ばち、または素手)、左手はミュートして音色を変えたり、裏拍をとったりするために使われます。
③ゴング(ドラ)
いわゆるゴング。インドネシアのゴングは、中心に瘤があるのが特徴です。ガムラン音楽は、音型の反復で成り立っていますが、ゴングは、繰り返しの節目を音で示す役割を担っています。
④レヨン(両手でたたく「窯」)
音階のある裏返しの「窯」のような楽器です。瘤があり、そこを叩いて音を出します。両手に細長いばちを持ち、叩いて音を出したり、軽くおさえて響きを止めたりしながら、4人の奏者が演奏します。